寝屋川市の総合歯科・0歳から100歳まで
公式ブログ:医院の最新情報
-
2023.10.04
歯ぎしりしてますよ!患者「いえいえ、私は歯ぎしりしていません!」 歯ぎしりを指摘すると、大抵はこのようなやり取りをしますが程度の差こそあれ歯ぎしりは誰にでも見られる自然現象です。 ...
-
2023.08.08
夏季休暇のご案内8月13日(日)から16日(水)まで 平素は坂井歯科医院へお越し頂き誠にありがとうございます。ご迷惑をおかけいたしますが、上記期間を夏季休暇とし、お休みを頂戴致...

香里園の歯医者といえばやっぱり坂井歯科!
患者様からこのような声を頂くと医院全体が「よっしゃ頑張ろう!」という雰囲気になります。患者様のために私達は頑張るのでお口の事ならお気軽にお問い合わせ下さい。
歯科栄養相談&デンタル・ヨガ
患者様との4つの約束

約束1、安心して治療を受けて頂く
痛みが少ない治療を心がけ、安心して治療を受けてもらえる環境を整えます。表面麻酔をしてからの麻酔、希望者には笑気麻酔の使用。患者様に寄り添った治療をおこないます。

約束2、感染対策を徹底し安全に治療する
患者の入れ替わりの度に診療台や治療器具を消毒滅菌し、術者は手袋、ゴーグルを標準装備して治療を行います。飛沫の拡散を抑える装置も各チェアーに装備しています。

約束3、快適な治療になるよう配慮する
治療中はスタッフから意識的にお声がけを何度も致します。うがいをしたい、少し休みたい、説明を聞きたい、など何でも言って下さい。治療中のストレスを可能な限り少なくします。

約束4、患者担当制で信頼を提供
当院は厚生労働省より「かかりつけ強化型歯科診療所」に指定されています。患者担当制で治療やメンテナンスを行いますので、患者様の状態を常に把握して施術いたします。
ブログ記事
新型コロナウイルス、感染予防対策
医院までの地図、スタッフ求人
ご予約はWEBからも可能です
治療と予防の両立が出来る

∴歯を残す為の治療をする
歯を安易に抜くのではなく、出来るだけ最後まで残して食べてもらおうというのが当院の方針。その為には、高度な治療技術と予防診療の両立が不可欠です。当院は、患者様の希望とお口の中の実情を考慮した治療計画を作り、説明し、治療します。
∴徹底した口腔ケアの推奨
一度治した歯を長く使って頂くためにはご自宅でのケア(ホームケア)と歯科医院でのケア(プロフェッショナルケア)が欠かせません。人体も家も車もメンテナンスが必要なのは一緒。徹底した口腔ケアが患者様の健康を良い方向に導いてくれます。

専門性の高い治療ができる

∴インプラント JIP-IU認定医
理事長はインディアナ大学歯学部の研修を修了した歯科医師に発行されるジャパンインプラントプラクティス認定医。
∴インビザライン マウスピース矯正
マウスピース矯正。お食事中や歯磨きの際に取り外せるので衛生的な矯正治療が出来ます。

院内バリアフリーで誰でも通える

∴段差が無く待合室が広い
院内は段差の無い作りになっており、ご高齢者や車椅子を利用されている方も安全に移動する事ができます。
∴訪問診療のご利用も可能です
通院困難な方は訪問診療をご利用ください。往診車にて施設やご自宅までお伺いいたします。

出来るだけ歯を抜かない治療

∴最後まで歯を残す
抜いた方が良いと診断された歯でも、日常生活で支障の無い状況を維持出来るのであれば出来るだけ残します。
∴未然にトラブルを防止する
気がつかない内に虫歯や歯周病は大きなトラブルになるので、未然にそれを防止いたします。

∴ 私が患者なら受けたい治療
歯を削る、詰める、被せる、抜く、どれも避けたい治療です。私が患者なら受けたい治療は、予防をベースに定期管理してくれる医院で、必要に応じた最小限の治療をおこなってくれる治療です。
完全患者担当制です
毎回、担当の歯科医師や歯科衛生士が施術担当いたします。お口の状況を継続して管理します。
歯みがき指導
毎日の正しい習慣の積み重ねで健康な口腔内を保つ事が出来るので歯磨き指導は丁寧に行います。
定期管理で長期予防
定期的にメインテナンスにお越し頂く事で状態改善します。おおよそ3ヶ月~6ヶ月毎でおこない、虫歯と歯周病を防ぎます。
歯科相談が出来るクリニック

∴ご納得が出来てから治療
患者様と歯科医師と相談しながら治療計画を作り、疑問点を解消に努めます。
∴カウンセリング無料です
治療の方法、選択肢の有無、自費と保険について、料金などの疑問に対しカウンセリングが可能。

誠意を尽くして役目を果たす

∴自分たちが笑顔である事
患者様に笑顔で治療を終えて頂く為には、まず自分たちが笑顔である事。スタッフの笑顔を大事にします。
∴支えて支えられる関係性
坂井歯科医院は院長ひとりの医院ではなく、患者様やスタッフみんなに支えられている医院です。
