歯周病を”本気で”治したい人へ

歯周病について
この記事は約7分で読めます。

みんな悩んでいる歯周病

 歯周病と言うと皆様はどんなイメージをお持ちですか?最近ではCMなどのイメージが先行しやすく、「歯茎がブヨブヨする」「歯がグラつく」「歯茎から血が出る」などのイメージがありますよね。もちろん歯周病になると、そういった症状も出ますので間違いではありませんが、その症状の裏にはもっと怖いことが隠れているのです。

歯周病の隠れた恐怖

 歯周病の怖いところは、気づかないまま進行してしまい、痛みなどの症状が出たときには、かなり重度に歯周病が進行していることです。実際、歯周病の症状を訴えて来られた患者様の多くが、重度の歯周病を患っていて、残念ながら抜歯の適応になるケースも少なくありません。

 痛みがなく進行してしまい、治療をしても元の健康な状態には戻らないということも歯周病の恐怖です。歯周病の主な原因はお口の中にいる細菌であり、細菌の感染により引き起こされる炎症のことで、成人の80%が感染していると言われています。

 では、どのように歯周病が進行していくのでしょうか。

歯周病の進行

歯周病の進行

 健康な方にもお口の中には細菌がいます。歯磨きの不十分や、砂糖を過剰に摂取すると、細菌がネバネバした物質を作り出し歯の表面に付き、これをプラーク(歯垢)と言います。

 プラークの中には多量の細菌が住み着きます。細菌の毒素により歯肉が腫れて炎症を起こすことで出血しやすい状態「歯肉炎」になります。歯肉炎を放っておくと、歯と歯肉の間に隙間ができ、唾液に含まれるカルシウムやリン酸とプラークが結合し、歯石という軽石のような硬い物質として歯の表面に付着します。歯石は歯磨きでは取り除くことができません。

 細菌は歯石を足がかりにし歯周ポケットの奥深くへ繁殖します。歯周ポケットの中は歯周病原菌の繁殖しやすい酸素の少ない環境であるため、細菌の繁殖はさらに進んでいきます。

 細菌が繁殖し、歯周ポケットがどんどん深くなると歯を支えている土台、歯槽骨が溶けてしまいます。溶けてしまった歯槽骨を回復させることは現在の歯科治療では難しく、この状態より悪くならないように予防するしか手立てがありません。

 最終的には歯槽骨がほとんど溶けてしまい、歯は抜けてしまいます。この状態で歯科医院に来院されると、抜歯の診断になるケースが多いのです。歯槽骨が溶けるのは、歯周ポケットに入り込んだ、細菌や歯石、汚れなどを追い出そうとする免疫反応によって起こるのです。

歯周病の恐怖は体内へ

 歯周病が進行し、歯周ポケットが形成されると歯周ポケットから細菌や炎症によって作られるサイトカインという物質が歯肉の血管を通り、血液に流れ込むことによって、全身の組織や臓器に影響を与えると考えられています。歯周病が多くの病気に影響を及ぼします。

冠状動脈性心疾患

 冠状動脈は血液を心臓に供給する役割があり、冠状動脈で血液の流れが悪くなり、心臓に障害が起こることを冠状動脈性心疾患と言います。心筋梗塞や狭心症などの疾患は、冠状動脈にアテローム性プラークが形成され閉塞されることで生じます。

 血管内に侵入した細菌などが血流に混ざり冠状動脈に達するとアテローム性プラークの形成が加速化し、心血管の病気を発症しやすくなります。歯周病に罹患している方は、そうでない方と比べて、心血管疾患の発症リスクは1.15〜1.24倍高まると言われていて、日本人の死因第2位です。

糖尿病

 糖尿病に罹患している患者数は約700万人と言われており、糖尿病には様々な合併症があると言われていて、歯周病も糖尿病の合併症と考えられています。実際、歯科医院に来られる患者様で糖尿病に罹患している方は、重度の歯周病を患っているケースも少なくありません。

 歯周病の炎症によって産生されるサイトカインが、血糖値を低下させる作用を持つインスリンの効果を阻害するため、歯周病の患者様は血糖コントロールが難しいのです。歯周病治療を行うことで、炎症が収まれば、サイトカインの濃度が低下し、血糖コントロールの改善を促すことが可能と考えられています。

誤嚥性肺炎

 年齢を重ねるごとに飲み込む力(嚥下)や咳反射が低下し、唾液に含まれる細菌が気管に入り、肺が感染して起こる病気を誤嚥性肺炎と言います。日本人の死因第3位で、高齢者や認知症、脳血管障害、手術後など食物の飲み込みを上手く行えない方は特に注意が必要です。

 誤嚥性肺炎の多くの患者様から、歯周病原性細菌が見つかっているため、口腔ケアを行い、お口の中の細菌を減少させることで、肺炎の発症率が下がることも分かっています。

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)

 長年の生活習慣などにより、骨量が減少し、骨が弱くなり、折れやすくなった状態が骨粗鬆症で高齢の女性に多く見られる病気です。歯周病の炎症で産生されるサイトカインが骨代謝に影響を及ぼし、歯が失われることと、骨密度の減少に関連があるという研究報告があります。

早産・低体重児出産

 妊娠中はホルモンの変化や、悪阻などにより、歯肉が炎症を起こし、歯周病に罹患する方も少なくありません。このことが早産や低体重児出産の危険度を高めています。

 体内に侵入した細菌やサイトカインが子宮に達すると、子宮筋の収縮を引き起こし、早産や低体重児出産の可能性がありあす。歯周病に罹患している妊婦さんと、そうでない方と比べると4.3倍程のリスクがあると言われています。

歯周病の治療方法

 ご自身で歯周病かどうか正確に判断することは難しく、まずは歯科医院を受診されて、歯周病に罹っているかを知ることが大切です。虫歯と歯周病の原因は、ほぼお口の中の細菌なので、プラークや歯石を除去することは、とても大切なこと。歯磨き指導と歯石の除去をメインに治療を行なっていきます。

検査

  • 問診
  • レントゲン診断
  • 歯周ポケット検査

ブラッシング指導、スケーリング

 歯周ポケット検査の結果をもとに、歯磨き指導を行い、歯の表面に見えている歯石を取ります。

スケーリングルートプレーニング

 歯周ポケット検査で炎症が強くみられた部位に対して、1回につき3〜4歯ずつ歯肉の下に隠れている歯石を掻き出します。場合によっては麻酔を打ちます。

再評価

 スケーリングルートプレーニング終了後、炎症がどの程度改善されたかを再度、歯周ポケット検査を行います。検査は全て数値化されます。

再評価後

 炎症が残っており、症状の改善が認められない部位は歯周外科手術を行います。

メインテナンス

 良い状態を保つためにもメインテナンスをお受けください。メインテナンスの間隔は状態によって、1ヶ月から3ヶ月毎を推奨します。

再発が油断出来ない

 一般的な歯周病治療はこの流れに沿って行い、症状は一時的に緩和しますが、歯周病は再発の多い病気ですので、治療により改善したとしても、安心はできません。検査の数値上治ったとはいえ、歯を支える歯槽骨が元通りに戻ったのではなく、歯と歯槽骨の結合は健康な状態よりも弱いままです。

 歯科医院での定期的なメインテナンスを怠ると細菌の量は再び増え、再発を繰り返すことで、歯を支える歯槽骨は以前の弱い状態よりさらに溶けてなくなります。

歯周病を予防するために大切なこと

 ここまでお読み頂きありがとうございます。歯周病の恐ろしさをご理解頂く事が歯周病の予防に繋がる第一ステップなので、若干ドキッとする表現が多かった事ご容赦下さい。それでは、以下予防歯科についての情報を記載いたします。

日々のセルフケア

 歯科医院でのメインテナンスは約1ヶ月から3ヶ月に1度行いますが、普段のお口の中のケアはご自身で行なっていただくため、歯磨きはとても重要です。自己流の歯磨きではなく、歯科医院でご自身に合った歯ブラシやフロス、歯間ブラシなどを選んでもらい、歯磨き指導を受けた上で、細菌の塊である歯垢(プラーク)をきちんと取り除きましょう。

定期検診・メインテナンス

 ご自身でしっかり歯磨きをしても、取りきれない汚れや磨き残しがあり放っておくと歯周病が再発し、悪くなってしまいます。歯科医院でのメインテナンスを受け、健康な状態を保つことが大切です。また、定期的にレントゲンを撮り、歯槽骨の確認も合わせて行なったほうが良いでしょう。

早期発見・早期治療

 虫歯も歯周病も早期発見・治療することにより、痛みや治療費、期間全てにおいての負担を最小限にすることができます。自覚症状や痛みがなくても積極的に歯科医院へ受診しましょう。

歯周病治療の現状

 歯科医院は行きたくないところと言われており、「痛くなってから行けばいい」と考えられている方が多く、歯科医院への受診率はまだまだ低いです。歯を失ってから「もっと早くから治療しておけば良かった」と、歯の大切さを失ってから気づく方がとても多いです。

 残念ながら歯周病治療をしっかり行いメインテナンスを受けていても、お口の中に強力な細菌がいると長い年月をかけて状態が悪化する方もいらっしゃいます。歯周病の進行速度は何もしてないよりは緩やかですが、少しずつ進行し、歯周病の進行を止めることは難しいとされています。

 強力な細菌がいる方や歯周病が重度の方、歯周病を根本的に治したい方には保険外診療にはなりますが、歯周病に最も効果のある治療をご提案させていただくことが可能です。お口の中の状態やご希望に合わせてのご提案を行なっております。ご相談にお越し下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました